MENU

合唱指揮法独学講座3|図形

こちらでは、指揮を振る上での最も基本となる「図形」の練習方法について、お伝えしていきます。図形の練習は一見単調ですが、そこには様々な要素が含まれていて、現在の自分のレベルによって、見える景色の変わってくる、非常に面白い練習です。

目次

独学で学ぶ合唱指揮法講座3

それでは、図形の練習について説明していきます。

図形の練習には、

2拍子、3拍子、4拍子

3つのパターンがあります。

 

最終的には、どの拍子も難なくこなせてもらいたいのですが、
ここでは、3拍子で話を進めていきますね。

3拍子といっても、基本はどの拍子も一緒で、
他の拍子については、記事の最後で説明しています。

なので、他の表紙の事を知りたい人も、
この記事を読み進めていってもらって大丈夫です!

 

図形とは何か

 

まずは図をご覧ください。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31

図形を簡単に説明すると、
このような動きになります。

青い三角形=3拍子の図形

です。

図形の練習とは、
この軌跡を丁寧になぞっていく事
を指します。

 

順番はこう。

① 底辺で構えを作って
② 手を眉間に持ってきて
③ 三角形を描いていく

3拍子の図形を簡単に説明すると、こんな感じです。

 

図の説明

続いて、先ほどの図の説明に入っていきましょう!

 

もう一度先ほどの図をご覧ください。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31

 

3つのアルファベット見えますよね。

A B C

赤い太字の奴です。

これは、場所を示しています。

  • A 眉間の前
  • B 底辺の左手ポジション
  • C 底辺の右手ポジション

こんな感じです。

 

そして図では、

A → (1) → B → (2) → C → (3) → A

こんな感じで、
Aから始まって、BCを経由して、またAに戻る三角形が描かれています。

別の表し方をすると、以下のようになります。

1拍目:A→B
2拍目:B→C
3拍目:C→A

 

図形の具体的な練習

「図の説明は分かりました、じゃあどうやって練習していくんですか?」

では、続いて
具体的な練習方法について
お話ししていきます。

 

まずは「底辺」を作ります。

① 背中をピンと伸ばし
② お盆を持つように腕を前に出し
③ その重さを背中で吊る

★底辺を復習する場合はこちらをどーぞ!

独学で学ぶ合唱指揮法講座2

 

底辺を作ったら、底辺を崩さずに、
利き手を眉間の前に持ってきます。

 

手の甲の中指の付け根が、眉間の30㎝くらい前

に来る感じで、

肘は底辺同様、自然に曲がっていてOK

です。

 

その状態が、図で言うAの部分に当たります。

こんなんですね(再掲)。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31

 

そしたら次は、

Aの位置にある手を、Bの位置まで移動

させます。

Bへの移動が完了した時、Bの位置では、
2つの手がぴったり重なっている状態です。

 

Bまで移動したら、続いてはCへと移動

させます。

Cに移動が完了すると、
その時の格好は、底辺の構えに戻ってきます。

 

そして、

Cへの移動が完了したら、Aへと移動

させます。

 

底辺の構えから眉間にあげた手が、

A → B → C

といった具合に、三角形を描いたと思います。

 

これを、

一定のテンポで継続して行う

これが「図形の練習」です。

 

一定のテンポというのは、
テンポを60と決めたら、
1秒で1拍を刻みながら図形を描いていく
という事です。

(もちろんテンポは自由に変えてOKです!)

 

 

ちょこっと図形の注意点です。

[deco_bg image=”postit1″ width=”600″]

各点の動きは、直線運動である

A、B、Cと腕を動かしていく時は、
直線運動でなくてはいけません。

途中でフラフラしたり、曲がったり、
そういうのはアカンってことですね^^

等速運動である

各点を移動するときは、直線運動に加えて、
等速運動でなくてはいけません。

等速運動とは、常に一定の速さで動かし続けるという事です。

※なぜ等速運動でなければいけないのかは、別記事でお伝えします!

腕は常に動き続けている

これは、先ほどの等速運動と関わってくるのですが、
腕は常に動き続けていないといけません。

点を通過するときも、あくまで”通過する”のであって、
点でとどまってはいけないのです。

利き手じゃない方の手は、底辺の位置からずらさない

利き手で図形を描いている間、
もう一方の手は、底辺の位置に固定されます。

これはやっているうちに分かってくるのですが、
図形を何週か描いていると、疲労や利き手の動きにつられて、
もう一方の手の位置が、最初の底辺からズレてきます。

これが起きないように、あるいは起きても直せるようにしてください!

[/deco_bg]

さて、以上4点の注意事項をお伝えしました。

なんとなく理解してもらえたでしょうか?

 

これらは、自分の目だけでチェックするのは困難なので、

鏡を使ったり携帯で録画したりしながら、

逐一確認していくのをお勧めします。

 

ずーっとやっていると、段々飽きてくるのが図形の練習ですが、
1週間から2週間、毎日欠かさず続けてみて下さい。

もし毎日30分~1時間の練習を継続できた暁には、
あなたの指揮の基礎レベルはとんでもない事になってるはずです。

言ってみれば、

一度敵の前に倒れ、生死の境をさまよった主人公が奇跡の生還、
生死をさまよった事によって悟りのようなものを得た主人公が、
改めて同じ敵と対峙したら、基本技のレベルが桁違いに跳ね上がっていた

みたいな感じです!笑

(よく少年マンガとかであるじゃないですか!爆)

 

(ガッシュの清○を想像して書いてます。爆)

 

 

……

とまぁ最後は遊んでますが、
図形自体はいたって真面目な練習方法ですので、
これを読んだあなたはイマスグにでもスタートして、
ライバルに差を付けちゃってください。

質問等があったら、コメント欄から受け付けていますので♪

 

では続いて、こちらの記事をどーぞ!

独学で学ぶ合唱指揮法講座4

コメント

コメントする

目次