MENU
さぁ、始めよう。

合唱指揮をこっそり1人で上手くなるサイト

当サイトは現在、レイアウト修正中です。見苦しい箇所が多々あると思いますがご容赦ください。

私が指揮を始めたときは

  • ピアノ弾けない
  • 楽譜読めない
  • 絶対音感ナシ

という状態でした。

知っていたのは

  • クレッシェンドとデクレッシェンド
  • fはフォルテ、大きい声
  • pはピアノ、小さい声
  • 五線譜でト音記号のラの位置

くらい(笑)

そんな状態から、約2年の訓練期間を経て、100名近くの団員を抱える大学合唱団の指揮者になりました。

その訓練課程で、様々なテクニックや練習法を学んできました。

こちらのサイトでは、それら、指揮を独学で学ぶための方法を紹介していきます。

しかも、ここで公開しているのは、その辺のサイトで紹介されているような指揮の振り方ではありません。

「リズムに合わせてただ〇拍子の振り方をすればOK」

そんなありきたりな振り方ではないのです。

では、どんな指揮法なのか?

それは、

音楽をより抽象度の高い状態で捉え、

かつ、それを指揮で表現できる指揮法です。

もうちょっとわかりやすい言い方をすると、

指揮を見た合唱団、演奏を聞いたお客さんが、

音楽の世界にアリティを感じ、心も体も音楽の世界に没頭できるようになる指揮法です。

このページを見ているという事は、

きっと何らかの理由で指揮法に興味があるのだと思います。

もし、本気で、しかも独学で、指揮法を習得したいと考えている場合は、

このサイトを読み進めてみてください。

そして、このサイトに書かれていることを、実践してみてください。

初心者経験者を問わず、必ず素晴らしい指揮を振れるようになります。

このサイトに書いてあることを丁寧に実践してもらえれば、

あなたは、ただ腕を振るだけじゃない、

合唱団を、より音楽的な高みへと導くことのできる指揮者になる事ができます。

それでは、以下よりお進みください。


【基礎からしっかりやりたい人にオススメ】

~どんな曲にも対応できる、がっしりとした基礎を作り上げます~

独学で学ぶ合唱指揮法講座0

【合唱コンクール・合唱祭などを直前に控えている人にオススメ】

~短期間で効果のでるコツをご紹介~

〔合唱コンクールで使える指揮のコツ〕振り方編

【合唱団の声を聞き分けられないという人にオススメ】

~絶対音感とか持ってない・・・そんな悩みを解消します~

指揮者にとって絶対音感は必要か