MENU

初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(2)

前回の、「初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(1)」の続きです。「右手はリズム、左手は表現」の先入観を取っ払ったところで、「じゃあどうやって両手で振るのか?」という話をしていきます。

目次

両手指揮の振り方

前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ!

初心者でも~説明します(1)

ということで、

どうやって両手で振るのか

どうしたら両方の手を上手く使えるようになるのか?という話です。

 

両手で振れるようになるための方法

一番早く、手っ取り早いのは、

上手い指揮者の真似をする事です。

 

先ほどのカルロス・クライバーでも構いません。

とにかく、「この人の指揮の要素を取り入れたいなぁ~」と思ったら、

徹底的に真似をしてみるのです。

 

このことを、合唱指揮法講座内では”モデリング”と呼んでいます。

 

モデリングの仕方を簡単に紹介すると、

例えば、前回も紹介したこの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=swHp31PVGoY

これは全体で60分近くの長さがありますから、

さすがに、いきなり全部を真似するのは大変だと思います。

(もちろん、大丈夫!って人はガンガンやってもらって構わないのですが^^;)

 

ですので、60分はきついなぁ…という人は、

この動画の内の「この部分は特にかっこいいな!」って部分を抽出して、

真似してみると良いかと思います。

 

例えば、2:00~3:00の間を徹底的に真似するとか、

25:00~からひたすら真似してみるとか。

 

このように時間を決めて、その間を徹底的にコピーするというのは、

区切りも付けやすいためお勧めです。

 

 

あともう1点、両手で振れるようになる練習があります。

 

それは、

左右片手だけで指揮を振る練習方法です。

 

これはどういう練習方法かというと、

左右の手一本ずつで指揮を完璧に触れるようにし、最後に両手を合わせてみる

という手法なんですね。

 

具体的に説明すると、

まず、右手だけで曲の頭から終わりまでを振れるようになります。

 

ただ拍を取るのではなく、実際に合唱団が目の前にいると思って、

片手だけですべての指示を出してみるのです。

 

当然、左右間反対にいるパートに同時に入り指示を出さなきゃいけないような場合は、

片手だけでは足りないので、そういう場合は頭を使います。

 

「どうしたら、片手だけでも同時に指示を出せるかな?」ってのを考えるんですね。

 

実際にちょっと考えてみて下さい^^

混声合唱で言えば、

ソプラノとバスに同時に、それも右手しか使えない状態で指示を出すって感じです。

 

………

……

 

考えてみましたか?

これに関しては、正解は1つではないので、

思いついただけの正解があると思ってもらってよいのですが、

 

一つ例を挙げるなら、

入り指示を出す数拍前から、指揮で両パートの意識を寄せ、

そこにアイコンタクトを組み合わせることで、入り指示を出すという方法です。

 

こうすることで、腕が一本しか使えなくても、

両パートに入り指示を出すことができるのです。

 

で、右手オンリーの練習が終了したら、今度は左手オンリーで練習してみます。

 

左手だけの時も、自分が表現したい事は全て表現しきれるように、

腕の動かし方を考えていくのです。

(最初に右手で考えているので、それをトレースできればOKです!)

 

 

で、左手でも一通り楽曲全体を振ることができるようになったら、

今度は両手を使って指揮を振ってみましょう。

 

片手ずつの練習の錬度にもよりますが、

左右それぞれの手の自由度はかなり増すはずです。

 

なんたって、先ほどは片手で沢山のパートに指示を出していたのが、

両手を使えるようになるわけですから、

相当やりやすくなることはイメージの上でも分かっていただけるかと思います。

 

このような練習を続けていると、

利き手じゃない方の筋肉も徐々についてきて、

両手指揮の精度がどんどん上がっていくのを実感できます。(体験談)

 

まとめ

2回に分けて、

  • 指揮における左手の使い方
  • 両手で指揮を振る練習方法

をお伝えしてきました。

 

なんとなくイメージは伝わったかと思います。

 

[deco_bg image=”postit1″ width=”600″]

指揮を振るうえで大切なのは、

  • 形式を守る事ではなく、音楽の世界観を伝える媒介となる事なので、
    左右の手に決まった役割を与える必要はない
  • モデリングや、左右一本ずつ振る練習を通して、
    両手指揮の精度は高めることができる。

[/deco_bg]

以上です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次