MENU

合唱団の声を聞き分ける耳の仕組み

こちらでは、複数のパートの音を聞き分け、その音に対して的確な指示が出せるようになる、その仕組みについてお伝えしていきます。4つのパートの音を瞬時に聞き分け、判断し、的確な指示が出せる背景には、きちんとした理由があったのです。

目次

音を聞き分けられる仕組み

4つも5つものパートの音を聞き分け、瞬時に判断し、

合唱団を正しい方向へと導く指示を出す。

 

仕組みを知らない人から見たら、まるで魔法のようなことを指揮者はやっているのですが、

それにはきちんとしたタネがあったのです。

 

ここでは、そのタネ明しに加えて、もう一歩踏み込んだところを紹介していきます。

 

なぜ複数のパートを聞き分けられるのか

それは、楽曲に対する世界観を確立しているからです。

 

 

楽曲に対する世界観とは、音楽観ともいう事が出来ます。

 

楽曲に対する、指揮者個人のイメージです。

 

そのイメージは、人間のからだ中に走る血管のように、

楽曲全体に張り巡らされていて、しっかりとした世界を作り出しているのです。

 

で、その世界観があるからこそ、

合唱団から違う世界観を提示されたときに、

その世界観と自分の世界観を比較して、異なる点を指摘できる、と言わけですね。

 

………

……

 

何を言っとるんだ!?って感じじゃないでしょうか?笑

すみません、わざとカッコつけて書いてみました(笑)

 

もっとざっくりと説明すると、

指揮者ってのは、1つの曲に対して、しっかりとしたイメージを持っているんですね。

 

このイメージっていうのは、曲の細かい部分まで行き届いていて、

曲の歌詞に始まり、音符、休符、強弱記号、和音、メロディー、等々

曲のあらゆる情報を網羅したイメージになっているんです。

 

だから、音符一つとっても、その歌い方にはこだわりがあります。

 

すると、合唱団から、違う歌い方が提示されたときに、

「それは私の表現と違う!」ってすぐにわかるんですよ。

 

なんですぐに分かるかっていうと、自分の中に比較対象があるから。

 

これが、自分の中に比較対象がないと、指示が出せないんですね。

ただ「ま、まぁいいんじゃないですか?」みたいになってしまう。

 

 

ですから、指揮者が複数の音を聞き分け、

それを瞬時に判断して、指示を出せる背景には、

自分だけの世界観が確立しているってタネがあったわけです。

 

 

具体例で考えよう

さすがにこの説明だけだと、抽象的過ぎるので、

具体例を出して説明してみますね。

 

例えば、「赤とんぼ」という童謡があります、

この曲の冒頭で考えてみましょう。

 

歌詞で考える

赤とんぼの曲の冒頭は、こんな感じですね。

「夕焼け小焼けの 赤とんぼ

負われてみたのは いつの日か」

 

この歌詞に対して、徹底的にイメージを膨らませていくのです。

 

例えば、この歌詞で歌われている時間帯は、何時ころだと思いますか?

「夕焼け小焼け」と言ってるくらいですから、

16時とか17時かなぁ、と想像するかもしれませんね。

 

では続いて、この歌詞で歌われている季節は、いつごろだと思いますか?

 

あるいは、

  • 気温は何度くらいだと思いますか? 湿度は?
  • は吹いていますか? 吹いているとしたら、どのような風でしょうか。
  • 夕焼けの日差しは、どのくらい強いでしょうか?
  • 「小焼け」とは、なんでしょうか?
  • 周りの風景は、どのような感じだ思いますか?

と、このように、

徹底的に想像を膨らませていくのです。

 

まずは、歌詞だけで考えてみるのが、良いと思います。

 

それが、ある程度できるようになったら、

今度は、音符なども踏まえて考えてみるのです。

 

楽譜を見て考える

例えば、

「ゆーうーやーけ、こーやーけーえーの」

と始まるこの曲は、「小焼け」の「け」に向かって、音が上がっていきます。

 

すると、こんなことが考えられるかもしれません。

  • この上昇音型は、何を表現していると思いますか?
  • 冒頭に「p」と書いてあるけど、この「p」は、何を表現したかったのか?

とかですね。

 

このように、楽譜に書いてあること全てに、

「なぜ?」とか、「これで何を表現しようとしたの?」とか

考えていく事によって、自分だけのイメージが出来上がっていきます。

 

そうしていくうちに、自然と、

この場面はこういう解釈がしっくりくる。

ってことは、こういう歌い方をしてもらうといいかな。

 

なんて考えが出てくるわけですね。

これが、自分独自の音楽観の原点になるわけです。

 

あなたは、合唱団の声を聴いたときに、

自分の世界観(イメージ)という比較対象を持っています。

 

自分の世界観と比較して、合唱団の歌声はどうであったか

どうすれば、合唱団の歌声は、自分の理想に近づいていくか

 

こんなことを意識しながら、指示していけばいいわけです。

 

まとめ

複数のパートの音を聞き分け、的確な指示を出す

その為の仕組みについて、お伝えしました。

 

大切なのは、

自分独自の音楽の世界観を持つこと。

 

そしてそれは、

  • これはなぜ?
  • こうすることで、何を表現したかったの?

こういうことを、

歌詞、音型、ハーモニー、リズム、全体の動き、各パートの動き

について、徹底的に考えてくことで作られます。

 

これって、一見すると、ものすごく大変そうに見えるかもしれません。

 

ですが、考えているうちに、どんどん楽しくなってくるはずです。

まるで、パズルのピースを探しているような感覚で、

気が付くと何時間も時間がたっている、なんてこともざらにあります。

 

最初の内は、ちょっと抵抗があるかもしれませんが、

そんなのは最初だけ。

一度コツをつかんでしまえば、あとは素敵な音楽の世界が待っています。

 

どうぞ、今回の基本原理を使用してみてください。

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も参考にしています♪

合唱団の声を聞き分ける耳の仕組み

合唱団の声を聞き分ける耳トレーニング

〔合唱コンクールで使える指揮のコツ〕楽譜の分析編

 

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次