MENU

独学で学ぶ合唱指揮法講座5

こちらでは、あなたの指揮の上達スピードを驚異的に加速させる「モデリング」についてお伝えしていきます。モデリングを真剣に行えば、あなたの指揮は、たった一晩でも、まるで別人になったかのように上達することができます。そんなモデリングの説明や、具体的な実践方法についてです。

目次

独学で学ぶ合唱指揮法講座5

という事で、モデリングについてのお話です。

 

まず、モデリングとは何かという事ですが、

簡単に言ってしまえば、「真似をする事」です。

 

他の指揮者の真似をする事を、この講座では「モデリング」と名付けました。

 

モデリングの効果

モデリングと横文字でかっこよく言ってみても、

「しょせん真似でしょ?効果薄いんじゃない?」って人はいると思います。

 

 

あと他にも、

「指揮って独創的なもんじゃないの?それを真似するってどうなの?」

って思う人もいるんじゃないでしょうか。

 

これらの質問、疑問は至極真っ当で、

確かに真似するだけで指揮が上手くなるのか、不安な人もいるかもしれません。

 

が、はっきり言いますね。

大丈夫です、モデリングはあなたの指揮を確実に上達させます!

 

何故そう言い切れるのか。

まず、僕自身が、モデリングを通して上達しました。

 

加えて、僕の知る上手い指揮者は、

皆何らかの形でモデリングを実践していました。

 

そして、これは少々理屈っぽいのですが、

経験の浅い人間が、短期間で、経験を多く積んだものに追いつくためには、

その真似をしていくのが一番手っ取り早いのです。

 

まぁとりあえず、やってみればわかりますよ!ってことで(雑)

 

それでは、説明はこのくらいにして、

具体的な練習方法について見ていきましょう!

 

モデリングの具体的な方法

自分のお手本にしたい指揮者の映像を用意し、

何度も繰り返し見ながら、ひたすら真似をしていく

 

これだけです!!!笑

 

ってのだと、さすがに雑すぎるので、もう少し詳しく説明していきますね。

 

お手本にしたい指揮者

例えば自分の合唱団の先生とか、憧れの先輩とか、オーケストラの指揮者とか

なんだって構わないのです。

 

大事なのは、自分が本気で真似したいと思える指揮者である事。

そして、合唱団が歌いやすい、あるいは楽しいと感じる指揮者である事。

 

この要素を満たしていれば、誰だってOKです!

例えば、YouTubeでこういうのも探してくるのもアリなのです^^

細かい説明は抜きにして、この先生の指揮は独特で好きだったりします。

 

何度も繰り返し見てモデリング

お気に入りの指揮者が見つかったら、

今度はその指揮者の動きを完全にコピーしましょう!

 

ここで大事なのは、完全にまねるという事。

完全に、というところですね。

 

完全というくらいですから、1回や2回で済むわけがありません。

恐らく、数十秒の動きを真似するのに、同じ個所を20~30回と再生する必要があるでしょう。

 

このくらいやると良いのです。

 

実際、僕が指揮者になったばかりのころは、1日に何時間もモデリングをしていました。

 

僕のモデリング対象は、合唱団に読んでいた常任指揮者の先生でしたので、

練習のビデオをとって、それを何度も再生して、の繰り返しでした。

 

その先生は、腕の動きが非常に滑らかで、

それでいて、加減速をかなりのレベルで使いこなしている人だったので、

最初の頃は、数時間かけても全然できない!汗ってな感じでした^^;

 

それでも、1週間、1か月、半年、とやっていくと、

だんだんと動きのパターンがつかめてくるものなのです。

 

ですから、繰り返し何度もやるってことが大切です。

 

経験の浅い人ほど、

最初は動きを目で追えないので、何度も再生する必要があるでしょうし、

経験のある人は、

逆に動きを目で追えるので、より完璧にするために何度も再生する必要があるでしょう。

 

まとめ

モデリングの効果と、その方法についてお伝えしました。

多分、加減速よりもはるかに分かりやすかったんじゃないかな~と思います。

 

モデリングは、やればそれだけうまくなるんですが、

モデリングの効果、というか恩恵を最大限に受け取るためには、

姿勢や底辺、図形、加減速など、これまでの要素の習熟が不可欠なのです。

 

ですので、いきなりモデリング!でも構わないのですが、

底辺や図形といった、地味でコツコツとした練習も、必ず続けていただけると嬉しいです。

 

そういう地味練をまじめにやる人ほど、

後半での伸び方が異常なほどグングン来ます。

 

伸びる人と伸びない人、どちらも見てきたので

これはかなりの確度で当たります(笑)

 

 

今回で、全6回の合唱指揮法講座は終了になります。

冒頭に書いたように、繰り返し読んで、実践してもらえれば確実に上達しますので、

どうぞ、楽しんで取り組んでください^^

 

 

質問、疑問等々、コメント欄からお待ちしております♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次