こんにちは、管理人のあさぺんです。
このサイトのコンセプトはずばり、
中学生・高校生・大学生の学生指揮者が指揮を独学で勉強できるサイト
です。
『指揮者』ってなんとなく、「小さいころからピアノ弾いてて~」みたいなイメージありませんか?
僕はありました。
小さいころからピアノ習ってて、
絶対音感とか持ってて、
クラシック音楽聞いてて、
みたいな人だけがやることを許されるもんだと思ってました。
確かにプロはそういう傾向があります(例外もありますが)。
けど、アマチュアは違いました。
ピアノが弾けない:半音ってなに?状態
楽譜読めない:ラの位置は知っていたので、そこから数えてました
音感ゼロ:”ソ”の音を弾かれて、自信満々に”レ”と答える
大学に入った当時の私です。
我ながらゾッとするような状況でしたが、それでも
音楽経験ほぼ0の状態から、2年間で合唱団の指揮者になれたんです。
10~20人の合唱団じゃないですよ。
団員80人以上の、50年以上歴史のある大学合唱団の指揮者です。
そこで分かったのは、
指揮者ってのは、ピアノが弾けなくても絶対音感がなくてもできるんだってこと。
自分の頭で考えて、ちゃんと練習すれば、自力でも十分うまくなれるんだなってこと。
そんなわけで、こちらのサイトでは、指揮法を独学で学ぶための方法を公開しています。
しかも、ここで公開しているのは、ただの指揮法ではありません。
ただ腕の振り方を解説して終わり、そんなありきたりな指揮法ではないのです。
では、どんな指揮法なのか?
それは、
音楽をより抽象度の高い状態で捉え、それを指揮で表現できる指揮法です。
もうちょっとわかりやすい言い方をすると、
そんな指揮法です。
このページを見ているという事は、何らかの理由で、指揮法に興味があるのだと思います。
もし、本気で、しかも独学で、指揮法を習得したいと考えている場合は、このサイトを読み進めてみてください。
そして、このサイトに書かれていることを、実践してみてください。
初心者経験者を問わず、必ず素晴らしい指揮を振れるようになります。
このサイトに書いてあることを丁寧に実践してもらえれば、
あなたは、ただ腕を振るだけじゃない、
合唱団を、より音楽的な世界へと導くことのできる指揮者
になる事ができます。
それでは、以下よりお進みください。
【基礎からしっかりやりたい人にオススメ】
~どんな曲にも対応できる、がっしりとした基礎を作り上げます~
【合唱コンクール・合唱祭などを直前に控えている人にオススメ】
~短期間で効果のでるコツをご紹介~
【合唱団の声を聞き分けられないという人にオススメ】
~絶対音感とか持ってない・・・そんな悩みを解消します~