こちらでは、合唱団を意のままに操る事の出来る「加減速(かげんそく)」についてお伝えしていきます。加減速は、その習得がなかなか難しいのですが、その分、使いこなせるようになると莫大な効果を発揮します。それこそ、合唱団の声を自在に操れるように…笑
独学で学ぶ合唱指揮法講座4
それでは、加減速についてお話をしていきます。
まず、加減速がどういうものなのかについて簡単に触れて、
そのあと、具体的な習得方法をお伝えしていきます。
加減速とはどんなものか?
加減速とは、「加速」と「減速」をくっ付けた言葉であり、
一つの動作の中に、「加速」と「減速」の両方を取り入れることから、
その名前がついています。
で、何のために加速と減速をと入れるかというと、
指揮の動きを自然に見せるためです。
これがめちゃくちゃ重要です。
指揮の動きを自然に見せるってことですね。
どういうことかというと、ちょっと次の動画をみて下さい。
(最初の30秒くらいでいいです☆)
トランポリンの映像ですね。
この映像で、女性がトランポリンを使って跳ねているのが分かるかと思います。
トランポリンで1回跳ねる時って、
その1回の中に、加速と減速の両方が入っているのが分かりますか?
図で表すとこんな感じですね。
(人がひっくり返ってるとかそういう突込みはスルーで^^;)

頂点から地面に向かって加速していき、
トランポリンで跳ねる直前がMAXスピード。
トランポリンで跳ねた後は頂点に向かって減速していき、
頂点で一瞬速度0になります。
で、何でこの動きを見せたかというと、
この、トランポリンで跳ねる動きって、ものすごく自然に見えませんか?
「いやいや、トランポリンとか使ってる時点で”不自然”だろ(汗)」
というのはちょっと置いといてもらって(笑)、
トランポリンで跳ねた人が、頂点に向かってだんだん減速していって、
頂点でいったん静止した後に、地面に向かって加速していくっていう現象。
これが自然に見えませんか?という話です。
もっというと、トランポリンで跳ねる人を見て、
「あ、この人、次はあの辺で頂点を迎えるんだろうな~」
って感じないでしょうか?
感じますよね!(もはや強引・笑)
このように、加速と減速が適切に取り入れられている動きというのは、
次にどの辺りで頂点を迎えるとかいうことが、ある程度予想できるのです。
で、この動き、というか要素?を指揮に取り入れようってのが、
加減速の試みなのです!!
[deco_bg image=”postit1″ width=”600″]
補足(他にもこんな例がありますネ☆)
- ボールを上に向かって投げたときの動き
- ジェットコースターで1回転するときの動き
- 振り子の動き
[/deco_bg]
加減速の具体的な習得方法
加減速がどういうものか知ってもらったところで、
今度は、加減速をどう習得していくのかっていう話です。
これには2つ練習方法があるのですが、
始めにきちんとお伝えしなきゃいけない事があります。
それは、
どの練習方法も、確実に効果はあるのだけど、
それでも加減速の習得には、非常に時間がかかる
という事です。
練習したことは決して無駄にはならないのですが、
習得するのには、結構な時間がかかるってことですね。
それだけ知っておいてもらわないと、
例えば1日2日の練習で、「全然できねえー加減速使えねー」となってしまうのです^^;
………えぇ、体験談です(笑)
という事で(サラリと)、
加減速習得のための練習方法には、以下のようなものがあります。
- 大きく腕を動かす練習
- 0距離から動かす練習(通称:ポン)
1.大きく腕を動かす練習
こちらは、読んで字のごとく、腕を大きく使って加減速を体現していく方法です。
やり方はいたってシンプル。
腕を”トランポリンで跳ねる人”に見立てて動かしていくのです。
利き腕を軽く曲げた状態で前に出し、
おへそとみぞおちの間くらいにトランポリンが置いてあると想像して、
腕をボインボインと跳ねさせていくのです。
(この時、手は軽く握っているか、脱力している状態がやりやすいかと思います。)
この時の注意点を以下にまとめてみます。
[deco_bg image=”postit1″ width=”600″]
- 腕は全体的に脱力した状態が望ましい
- 下端は、おへそとみぞおちの間くらい
- 上端は、自分の頭よりちょっと高いくらい
- 上下の直線よりも、細長い楕円を描くようなイメージがやりやすい
[/deco_bg]
コツは、本当に腕がトランポリンで跳ねているように感じることです。
2.0距離から動かす練習(通称:ポン)
今度の練習では、机など、平らな部分が必要になります。
(今回は、机という事で話を進めていきます。)
この練習も、やり方はいたってシンプル簡単です。
まず、机に利き腕を置きます。
大体二の腕の真ん中くらいから、手までべったりと置いてしまいます。
腕はもちろん脱力の事!
そうしたら、腕を置いた状態から一気に、
まるでポンという効果音がなるかのように、腕を跳ね上げます。
先ほど、トランポリンをイメージして、腕を動かす説明をしました。
あの練習では、まず頂点から落ちてくるときの加速があって、
その勢いで上に跳ねていたと思うのですが、
今度の練習では、その勢いが0の状態から、上に跳ねるのです。
ちょうど、こんなイメージです。

助走に当たる加速の要素を0にして、
いきなりトップスピードになって、そこから減速していくって感じです。
同じように、この時の注意点を以下にまとめてみます。
[deco_bg image=”postit1″ width=”600″]
- 腕は全体的に脱力しているのが望ましい
- 力を入れるのは跳ねる一瞬で、跳ねた直後は脱力している
- 上に跳ね上げた手は、頂点を超えたら、そのままダラリと机の脇を通らせる
- 跳ねる直前に机を押し込まない(あくまで上へのエネルギーのみ)
[/deco_bg]
この練習も、先ほどの練習もそうですが、
意識すると良い筋肉の部位というものがあります。
それは、
腕を90度に曲げて、グッと拳を握った時に、
ちょうどひじの反対側(体の内側)に出てくる筋肉です。
この筋肉は、我々の世界では(結構狭い世界です・笑)
「指揮者筋」などと呼ばれていて、そこを意識すると加減速は上手く行く傾向にあります。
まとめ
ということで、加減速について説明をしてきました。
恐らく、分かりにくい箇所があったと思いますが、
何度か読んで、自分の身で実践してもらえれば、1時間もたたずに理解できるはずです^^
もしか分からなかったら、コメント欄にコメントいただければ、すぐ返信しますので♪
ってことで、続いて第5回の講座です↓

コメント