MENU

独学で学ぶ合唱指揮法講座3

こちらでは、指揮を振る上での最も基本となる「図形」の練習方法について、お伝えしていきます。図形の練習は一見単調ですが、そこには様々な要素が含まれていて、現在の自分のレベルによって、見える景色の変わってくる、非常に面白い練習です。

目次

独学で学ぶ合唱指揮法講座3

それでは、図形の練習について説明していきます。

 

図形の練習には、2拍子、3拍子、4拍子と3つのパターンがあります。

 

最終的には、どの拍子も難なくこなせてもらいたいのですが、

ここでは、説明の都合上、3拍子の図形で話を勧めさせていただきます。

(なぜって3拍子が一番簡単で分かりやすいからです^^)

 

図形とは何か

指揮法 図形 3拍子

図形を簡単に説明すると、この図のような感じですね。

 

人の前に、青い線で三角形が描かれているのが分かるかと思います。

これが3拍子の図形です。

 

で、図形の練習とは、この軌跡を丁寧になぞっていく事を指します。

 

底辺で構えを作って、手を眉間に持ってきて、

そこから三角形を描いていく、3拍子の図形を簡単に説明すると、こんな感じです。

 

図の説明

続いて、先ほどの図の説明に入っていきましょう!

 

もう一度先ほどの図をご覧ください。

指揮法 図形 3拍子

まず、A、B、Cとアルファベットが振ってあるのが分かりますか?

赤い太字の奴ですね。

 

これは、場所を示しています。

  • A 眉間の前
  • B 底辺の左手ポジション
  • C 底辺の右手ポジション

こんな感じですね。

 

そして図では、

A → (1) → B → (2) → C → (3) → A

このように、Aから始まって、BCを経由して、またAに戻る三角形が描かれています。

 

ちなみに、(1)~(3)というのは、拍数を表しています。

A→Bは1拍目、B→Cは2拍目、C→Aは3拍目、

といった具合ですね。

 

図形の具体的な練習

では、図の説明が大方終わったところで、

具体的な練習方法についてお話ししていきます。

 

まずは「底辺」を作ります。

背中をピンと伸ばして、お盆を持つように腕を前に出し、

その重さを背中で吊る、という例のあれですね。

 

※底辺を復習する場合はこちら↓

独学で学ぶ合唱指揮法講座2

 

で、底辺を作ったら、底辺を崩さずに、利き手を眉間の前に持ってきます。

 

ちょうど、手の甲の中指の付け根が、眉間の30㎝くらい前に来る感じで、

肘は底辺同様、自然に曲がっていてOKです。

 

その状態が、図で言うAの部分に当たります。

こんなんですね(再掲)。

指揮法 図形 3拍子

そしたら次は、Aの位置にある手を、Bの位置まで移動させます。

Bへの移動が完了した時、Bの位置では、2つの手がぴったり重なっている状態です。

 

 

Bまで移動したら、続いてはCへと移動させます。

Cに移動が完了すると、その時の格好は、底辺の構えに戻ってきます

 

そして、Cへの移動が完了したら、Aへと移動させます。

 

こうして、底辺の構えから眉間にあげた手が、

A → B → C

といった具合に、三角形を描いたと思います。

 

これを、一定のテンポで継続して行うのが「図形の練習」というものです。

 

一定のテンポというのは、例えば、

テンポを60と決めたら、1秒で1拍を刻みながら、図形を描いていくという事です。

 

では最後に、図形の練習の注意点をお伝えしていきます。

 

図形の練習の注意点

各点の動きは、直線運動である事

A、B、Cと腕を動かしていく時は、直線運動でなくてはいけません。

途中でフラフラしたり、曲がったり、そういうのはアカンってことですね^^

等速運動である事

各点を移動するときは、直線運動に加えて、等速運動でなくてはいけません。

等速運動とは、常に一定の速さで動かし続けるという事です。

※なぜ等速運動でなければいけないのかは、別記事でお伝えします!

腕は常に動き続けている事

これは、先ほどの等速運動と関わってくるのですが、

腕は常に動き続けていないといけません。

点を通過するときも、あくまで”通過する”のであって、

点でとどまってはいけないのです。

利き手じゃない方の手は、底辺の位置からずらさない事

利き手で図形を描いている間、もう一方の手は、底辺の位置に固定されます。

これはやっているうちに分かってくるのですが、

図形を何週か描いていると、疲労や利き手の動きにつられて、

もう一方の手の位置が、最初の底辺からズレてきます。

これが起きないように、あるいは起きても直せるようにしてください!という事です。

 

さて、以上4点の注意事項をお伝えしました。

なんとなく理解してもらえたでしょうか?

 

 

これらは、自分の目だけでチェックするのは困難なので、

例えば鏡を使ったり、携帯で録画したりしながら、逐一確認していくのをお勧めします。

 

ずーっとやっていると、だんだん単調に感じてくる図形の練習ですが、

そこを乗り越えて続けることができると、あなたの指揮の基本的なレベルは、

ものすごく高くなります。

 

空手で例えるなら、正拳突きという極めて基本的な技でも、

素人と達人がやるのでは、驚くほど違いが出るって感じですね!

 

図形を継続する人は、指揮の動きがとても滑らかになります。

図形をサボる人は、素人臭さがいつまでも抜けません。

 

これを読んでいるあなたは、ぜひ前者になってくださいね^^

質問等があったら、コメント欄から受け付けていますので♪

 

では続いて、こちらの記事をどーぞ!

独学で学ぶ合唱指揮法講座4

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次