MENU

指揮者に絶対音感は必要か

こちらでは、指揮者にとって絶対音感は必要なのか、という事についてお伝えしていきます。音を聞いただけで、その音名を当てられたり、初見の曲でもスラスラと音が取れたりと、非常に便利な絶対音感ですが、それは指揮者にとって本当に必要なのか? 個人的な経験を交えてお話しします。

目次

指揮者にとって絶対音感は必要か?

まず、あなたにお伝えしたい事があります。

それは、僕は絶対音感を持っていない、という事です。

トップページにも書いた通り、音感の欠片もありません。

友人に「これ何の音だ?」と「ソ」の音を弾かれて、

真面目に「レ」答えるくらいには音感がありません^^;

そんな僕が自信を持って言います。

指揮者にとって、絶対音感は必要不可欠なものではありません。

そりゃあ、あったら便利かもしれませんが、

無くてはならない!というものではない、というのが僕の見解です。

その理由をお伝えしていきます。

絶対音感は時に妨げになることも

僕の知り合いの指揮者で、

絶対音感を持っている人がいました。

彼は、非常に優れて耳を持っていて、

初めて聞いた曲でも、その場で耳コピをして、ピアノで再現できる

という、非常にうらやましい能力を持っていました。

アンサンブル(全体練習)の時も、

「○○のパート、そこの音が半音ずれてます」

なんて、的確な指示を飛ばしていたりしました。

が、彼の練習は非常につまらないものだったのです。

さらに言えば、彼の作る音楽は非常に退屈なものでした。

それはなぜか。

彼は、音の高さやピッチにこだわり過ぎたのです。

音がちょっとでもずれていると、気になってしまう。

「○○パート、そこ音違う、やり直し!」

「まだ違う、やり直し!」

「んー、まだ違いますねぇ・・・」

こんなやり取りが、練習中に何度も繰り返されました。

指摘されたパートは、

最初2,3回こそ、必死に音を正そうとしていましたが、

ダメ出しばかりされるうちに、やる気をなくしていくのです。

この練習の原因は、絶対音感だけにあるわけではありません。

が、絶対音感を持つ人が、

音の高さにこだわり過ぎて、

このような練習を繰り広げやすい傾向にあることは、

紛れもない一つの事実なのです。

音感が無くても大丈夫

冒頭の結論に戻りますが、

合唱指揮者をやる上で、絶対音感は不可欠ではありません。

それよりも、自分の頭の中に、

「自分の理想とする音楽(世界観)を持つこと」

「その音楽(世界観)に高い臨場感を持つこと」

これが重要です。

この2つを、しっかりと押さえることで、

合唱団の声を聴いたときに、的確な指示を下せるようになります。

身につけるなら、相対音感を

ある程度の年齢を超えてしまうと、

絶対音感を身につけることは困難である、と言われています。

そこで、どうしても音感を身につけたい!という場合には、

相対音感」を身につけることをお勧めします。

相対音感とは、

基準となる音を決めたら、そこから相対的に音を捕れるようにする能力です。

例えば、

ドの音を聞いたときに、そこから5度上のその音が分かる、とか

こんな感じの能力です。

基準となる音さえあれば、

その音から相対的に「ドレミファソラシド」が分かるのです。

この辺の話は、

音名と音高の違いを理解していない人には、

分かりにくかったかもしれませんね。。。

(今回は、絶対音感に関する記事なので、その内容は別記事で。)

まとめ

今回の内容をざっくりとまとめると、こんな感じです。

  • 絶対音感は、あったら便利ですが、なくても大丈夫です
  • それよりも、「理想の音楽(世界観)もち、そこに高い臨場感を持つ」ことが大事です
  • もし音感を身につけたいのであれば、相対音感をお勧めします

もちろん、耳を鍛えるためのトレーニングは行ってほしいのですが^^

この記事を読んだ人は、こちらの記事も参考にしています♪

合唱団の声を聞き分ける耳のトレーニング法

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次