あさぺん– Author –
あさぺん
-
指揮者に必要な品の良い姿勢はまず下半身から
品の良い姿勢は指揮者にとって不可欠なものですが、美しい姿勢を作るためには上半身への注意だけでは不十分です。建物は土台が命なように、人の姿勢もまずは下半身:土台作りからしっかり行う必要があります。 下半身から姿勢を作る https://twitter.com/s... -
指揮がワンパターンと言われてしまう人へ、振り方にメリハリをつける方法
指揮に慣れてくると、振り方のバリエーションが固定されてしまい、ついついワンパターンになってしまうなんてことがあります。こちらでは、指揮がワンパターンになってしまった場合の、3つのメリハリの付け方をご紹介します。 指揮がワンパターンと言われ... -
初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(続)
前回の、「初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(1)」の続きです。「右手はリズム、左手は表現」の先入観を取っ払ったところで、「じゃあどうやって両手で振るのか?」という話をしていきます。 両手指揮の振り方 前回の記事を読... -
初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します
初心者が指揮に取り組むときに悩むのが「左手の振り方」ですよね… 「右手と左手で別々の指示を出すってむずくね!?」 と思うのは当然だと思います。 こちらの記事では、初心者でも左手の使い方、振り方が分かるよう、動画も交えて具体的に解説しました。 ... -
合唱練習で指揮者が使うとモチベーションが下がる言葉
こちらのページでは、合唱の練習中についつい使いたくなるけれど、指揮者は使うべきではない「言葉」についてお伝えしていきます。その言葉たちは、使うとその場の雰囲気が悪化するだけでなく、その後の指揮者への信頼感にも大きな影響を及ぼしかねない、... -
合唱指揮で大事なのは振り方ではなく世界観へのリアリティ
合唱指揮というと、どうしても腕の振り方にばかり目が行きがちになりますが、指揮者に求められているのは上手に腕を振る事ではないのです。こちらでは、合唱指揮者にとって、腕を振ることよりも大切なものについてお話していきます。 指揮の振り方よりも大...