• サイトマップ
  • プライバシーポリシー
合唱指揮法独学サイト CONDUCTOR

2本の腕で合唱団を思いのままにコントロールし、聴衆を巻き込む理想の音楽を作り上げるお手伝いをさせていただきます。

合唱指揮法独学サイト CONDUCTOR
 Menu
コンテンツへ移動
  • TOP
  • 合唱コンクール特集
  • 合唱指揮法
    • 合唱指揮法講座
    • 指揮法テクニック
  • アンサンブル
    • 練習の進め方
    • コーチング
  • 指揮者の耳
    • 絶対音感
    • 耳のトレーニング
  • 楽曲分析
    • 個別楽曲分析
    • 方法論
  • 音楽観
    • 世界観創造
    • 音楽観への考察

タグ: 合唱指揮

初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(続)

前回の、「初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します(1)」の続きです。「右手はリズム、左手は表現」の先入観を取っ払ったところで、「じゃあどうやって両手で振るのか?」という話をしていきま

続きを読む

2016年7月31日 (2018年1月28日更新)

初心者でも合唱指揮の左手の振り方が分かるように説明します

左手の振り方を解説 初心者が指揮に取り組むときに悩みやすいのが、左手の振り方。その大きな原因は「右手と左手で別々の指示を出さないといけないの!?しかも同時に!!」という考えからきています

続きを読む

2016年7月31日 (2018年3月14日更新)

合唱練習で指揮者が使うとモチベーションが下がる言葉

こちらのページでは、合唱の練習中についつい使いたくなるけれど、指揮者は使うべきではない「言葉」についてお伝えしていきます。その言葉たちは、使うとその場の雰囲気が悪化するだけでなく、その後の指揮者への信

続きを読む

2016年7月31日

合唱指揮で大事なのは振り方ではなく世界観へのリアリティ

合唱指揮というと、どうしても腕の振り方にばかり目が行きがちになりますが、指揮者に求められているのは上手に腕を振る事ではないのです。こちらでは、合唱指揮者にとって、腕を振ることよりも大切なものについてお

続きを読む

2016年7月30日
サブコンテンツ

あさぺんのプロフィール

初めまして、あさぺんです。ブログを訪問していただきありがとうございます。

大学入学後、ほぼ素人同然の状態から本格的に合唱を始め、同時に指揮者としての道を歩み始めました。その後、汗と涙を流しながら指揮の勉強と訓練を積み、団員数80名以上の大学合唱団の正指揮者を経て現在に至ります。

ぼくの信念は、「会場全体が一体になる合唱を作る」です。歌う側の自己満足ではなく、観客を巻き込んだ演奏を常に目指しています。このブログでは、ぼく自身が経験した苦労や失敗をもとに、初心者からでも、合唱団を意のままに操れるようになる指揮の知識と技術をシェアしていきます。

>詳細プロフィールはこちら

合唱コンクール向け

  • 合唱コンクールで使える指揮のコツ|振り方編
  • 合唱コンクールで使える指揮のコツ|練習の進め方編
  • 合唱コンクールで使える指揮のコツ|楽譜の分析編

SEARCH

Copyright ©2019 合唱指揮法独学サイト CONDUCTOR All Rights Reserved.
このページの先頭へ